隔離水槽のお魚

就職後にADHDと診断されたお魚の備忘録です。

歪みを自覚しつつある話


居の片付けをしました。

といっても、わたしの家ではありません。
いもうとが大学進学にともなって借りたアパートに、数日間お邪魔していたのです。
実家からいもうとのアパートまで、車でおよそ6時間。あまりに気候が違う所なので、正直なところ、ちょっとびっくりしてしまいました。

いもうとは引っ越す前から、寂しい、ひとりでやっていける気がしない、と言い続けていました。
彼女があまりに何度もそう言うので、大学の入学式の日に親がこちらへ来て、わたしを連れて実家に戻るまでの数日間、新居で一緒に過ごすことにしたのです。

部屋をあらかた片付けたのち、2人で知らない町のスーパーマーケットの場所を調べ、ドラッグストアの場所を調べ、歩いて買い出しに行き、イオンモールの場所を調べ、100円ショップの場所を調べ、靴屋さんの場所を調べ(実家と比べて降水量がヤバい土地だったので1日目にして「生活するのにレインブーツが要る」という意見で一致した)、最寄り駅までの経路を調べ、バス停の場所を調べ、買い出しに行き、ユニットバスの排水溝のバラし方を調べ、封水筒の外し方を調べ、防カビ燻煙材を焚き、また買い出しに行き、……

2日間がんばりましたが、3日目、わたしは疲れきってしまって起きられませんでした。
目が覚めると昼前で、いもうとはちょうど部屋に帰ってきたところのようでした。彼女は朝起きてゴミ出しをし、それから学校に学生証をもらいに行ってきたとのことで、うーん偉いなあ……と言ったきりわたしは二度寝。そのまま寝袋でもぞもぞしているうちに、いもうとはごはんを食べ、皿を洗い、お風呂を掃除し、トイレを掃除し、除湿器に溜まった水を捨てていて、不謹慎ながら、て、定型発達~!と思いました。
わたしも一人暮らしをしていたことがありますが、そんなに粛々とタスクを片付けられたことはありません。いもうと、偉すぎる。

いもうとは、わたしと全く違った人間です……当たり前のことですが、何というか、同じ家で同じ両親に育てられた子供でも、このように違った育ちかたをするのだな、とここ数日しきりに考えてしまいました。
いもうとには反抗期らしい反抗期はなかったように見え、父も母も大好きだと公言し、実際とても仲良しです。

彼女と同い年だった頃のわたしは、とにかく家を出たくて出たくてたまらず、そのためだけに家から離れた大学を受験したと言っても過言ではないのに。


さい頃から、叱られると全く言葉が出てこなくなる子供でした。
何か言わないと分からないでしょ!と余計怒られても、何を言っていいのか、何を言えば自分の中にあるものが伝わるのかわかりませんでした。
たまに頑張って口を開いても、小さい頃にそれを真摯に聞いてもらったような記憶は残念ながらありません。
それでも小学3年生くらいのときには「しゃべれないので頑張って手紙を書く」みたいなことをした覚えもありますが、何も言わなくても怒られるし、何か言っても怒られるんだな、というのが、わりと早い時期にもう学習されていたような気がします。

人生で母親との関係が最も悪化したのは、高校生の3年間です。
夜ふかし・宿題未提出・勉強しない・登校拒否・深夜に暴食などしまくるわたしを母は叱り続け、叱られるとわたしは完全にフリーズしてしまい(母には「母の言葉を完全無視する反抗心丸出しの最悪な子供」に見えていたようです)、返事くらいしたらどうなの!?と余計に叱られました。
夜ふかししていつまでも部屋に電気がついていると、同居の祖母が「あの子はおかしいんじゃないか」などと母に言うらしく、母は「おばあちゃんにあなたのことを言われると頭が痛くなってくる(比喩的表現ではなく、本当に)」とわたしに言いました。そのうちにはわたしを叱ると具合が悪くなる、というところまで母は追い詰められました。母はふらついて座り込むような体勢になりながらわたしを叱り、わたしはいよいよどうしたらいいのか分からず、返事もできずに背を向けたままそれを聞き続けて、余計に母を怒らせていました。

わたしはアトピー持ちなのですが、母がヒートアップしてくると必ず無意識に首や腕をがりがり掻いてしまうのをやめられませんでした。「母親への当て付けだ」と泣かれても、そうじゃないんだよ、と思いながら止めることも弁明することもできず、母はますます怒り、肌はますますボロボロになりました。
母はわたしの肌を象のようにざらざらだ、と言い、それが長いあいだ忘れられませんでした。
嗜癖的掻破行動」といって、ストレスがかかると無意識に体を掻いてしまう癖がアトピー患者にみられることがあると知ったのは、大学に進学して家を離れた後のことでした。

母に言われ、まだ忘れられない言葉がいくつもあります。
「象みたいな肌」とか、ヘアアイロンで前髪を直しているときに言われた「前髪を気にする前にそのボロボロの肌を気にすれば」など、アトピーのことを言われたのは、その後長いことわたしに「しゃれた格好をすること」を躊躇わせました。
大学2年ごろまでわたしは長袖を着ないと外に出ることができず、ユニクロのパーカーを10着以上持っていました。真夏でも重ね着をしているわたしを見て「暑苦しい、季節感がない、ダサい」と陰で言う人がいるのは知っていましたが、どうにもなりませんでした。化粧も、興味はあっても、なかなか手を出すことができませんでした。
「お前は娘を育てるのに失敗したねとおじいちゃん(わたしから見て母方の祖父)に言われた」と母から聞いたとき、そっか、わたしは失敗作なんだなあ、と思いました。
なにかがずしんと心に乗っかったような重さがあり、それは今も変わらずに存在しています。
「親が稼いだお金をどぶに捨てて」、これは某通信講座の教材を全く消化できずにいて、何度も何度も言われました。こどもちゃれんじのときから高校に上がるまでやっていたのに、赤ペン先生、結局数えるほどしか提出できなかった……。
のちに母には「あなたには合わない方法だったけれど、勉強を何もやっていないわけじゃないというお母さん自身の安心感のために続けさせてしまった、ごめんね」と謝られましたが、謝らなくてはいけないのはどう考えてもわたしの方ですね。
人のお金をどぶに捨てる、という言葉はかなり鋭く心に残り、私は未だに、誰かにお金を出してもらうことに恐怖を感じます。彼氏と出掛けるなどしたときも毎回割り勘か、可能であればこちらの支出が多くなるように細工しています。

こかの時点までは、叱り続ける母のことが間違いなく嫌いでした。呪詛のようなものをノートに書きなぐったりした記憶があり、これは間違いないはずです。
でも、時期ははっきりしませんが、どこかの時点で母のことが嫌いではなくなり、その代わりに「罪悪感のようなもの」が、わたしの中でぐんぐん大きくなりました。

母をノイローゼにしてしまった。
母の体調が悪いのはわたしを叱るせい、叱られるようなわたしのせいだ。わたしのせいで、祖母(母から見れば姑)との関係も悪くなる一方だ。母はますます具合が悪そうだし、白髪もどんどん増えている。このまま母が病気になったらどうしよう。わたしは母の寿命を縮めているに違いない。母がわたしより早く死んでしまったらどうしよう。わたしのせいで父から妻を、弟と妹から母親を奪ってしまったらどうしよう。わたしは家族をめちゃくちゃにしている。今わたしが死んで、わたしが本来持っていた寿命を母にあげられるのだったら、すぐにでもあげたい。

どこに転換点があったのか本当に思い出せないのですが、家を出る前にはまちがいなくこんなことを考えていた覚えがあります。

2階の自室から階段を降りかけて、階下から母と弟や妹が楽しそうに話している声が聞こえると、もうそのまま足が止まってしまって下には降りられませんでした。
涙が出てきて、泣きながらこっそり部屋に戻り、どうしていいか分からなくなって、ひたすら布団を殴ったりすることが数えきれないほどありました。

何も言われていないときでも、ため息や足音を聞いて、ああ、わたしは邪魔な存在だ、早くいなくならなければ、と勝手に落ち込むようになりました。
「穀潰し」というような言葉がいつも頭にまとわりついていて、突然勝手に涙が出るようなことが頻繁にありました。

そういうわけで家を出たい、というか出なければいけない、とわたしは思っていたのですが。
しかし、実際に家を出て気持ちが軽くなったかというと、全くそんなことはありませんでした。「親のお金をどぶにすてて」下宿している、公立にも受かっていたのに、私立の学校に高いお金を払わせている(これは親の希望も聞いた結果ではありますが)、と、自分を責めながら、しかしアルバイトで完全に自活するほどの体力もなく、結局4年間、親に甘えていたのです。親から不在着信があっても折り返す覚悟を決めるのが3日後、とか、親からの電話に出るとたとえ外でもところかまわず涙ぐんでしまって必死に顔を隠していた、みたいなことばかり覚えています。大学生活はこれまでの人生で文句なしに一番、楽しかったですけどね。

の気持ちは、一人暮らしをし、大学を卒業してまた実家に戻ってきたわたしの中に、まだあるのです。
家にいてはいけなかったのに。就活を始めたころ、両親はわたしに戻ってきてほしいようなことを言い、わたしは結局、戻ってしまいました。

認知の歪みという言葉は知っています。
心がしんどく、何かが間違っているのは確かだと思います。
どこかでわたしは自分の気持ちを間違えてきてしまっていると思うのですが、いつ何を間違えて、どこが歪んでいるのか、それはまだちゃんと把握しきれていないのです。

今からでも家を出たいと思う自分と、家にいたいと思う自分の間に、家にいてほしいという親の願いを叶えたい自分、がいます。

今、わたしは母のことが好きですが、その気持ちの中に罪悪感がどれだけ混ざっているのか、自分ではよく分かりません。

「罪滅ぼしをしたい」という気持ちがあり、「親に応えたい」気持ちがあり、わたしは母が公務員なんていいんじゃないの、と何となく言ったとおりに公務員になりました。
ろくに勉強しなかったのでダメ元だったにも関わらず筆記試験に受かってしまった一次合格発表の日、唯一考えたのが「今度こそ、母の望むとおりに上手くやれるかもしれない」だけだったことをよく覚えています。過集中で"マクる"のは大得意なので、そこから先はまあそんな感じでした(借〇玉氏の本を読み、うわっ冒頭部分まんま自分じゃん、と思ったわたしです)。

結局、今わたしは仕事を休んでいます。
やっぱりだめだったなあ、と思う毎日です。

この、いいことはまぐれ、悪いことが起きるとやっぱりだめだと思う、という思考、まさに認知の歪みらしいですね。少しずつ勉強しているところです。認知行動療法の本も読んだりしています。

勉強し始めたところにいもうとの新生活を覗き見る機会があったもので、いろいろと考えてしまいました。
長々と書き出してみたら、あっこれはきっと軌道修正するべき思考だな、みたいなものもたくさん見つけました。
先は長そうですね、でも、ぼちぼちやっていこうな。

過集中に対する妨害工作の話



近、ものすごく凄いことがありました。

30分くらいでお風呂から出られるようになったんです。


は?と思われる方も多いかとは思いますが、わたしにとってはまさに快挙。

普段の入浴は2時間くらいが標準タイム、のんびりしてると3時間なんてこともザラにあります。
長風呂の原因は、考え事をしてしまうこと。そして勝因は、「考え事ができないように脳みそを妨害し続ける」ことでした。

 

底無し沼のような考え事にずぶずぶ嵌まって身動きがとれなくなること、ありませんか?わたしはあります。

身動きがとれなくなるというのは比喩ではなく、文字通りの意味です。
会話可能な他の人と一緒にいるときなら、言葉のやりとりによって簡単に現実へ戻ってくることができますが、一人でいるときにはもうどうにもなりません。


日常的にたいへん困るのがお風呂。
髪を洗おうとシャワーを浴び始めてすぐに意識が思考の向こう側へ飛んでいってしまい、そのまま打たせ湯のような体勢で1時間も2時間もフリーズしていたりするのです。

中学か高校生くらいの頃からこういう経験はあり、しかしそう頻繁にあることではなかった覚えがあります。
今ではお風呂に入るとほぼ必ずフリーズするので、入るのが面倒くさいなと感じる気持ちが飛躍的に大きくなってしまいました。
いつもなかなか入浴に向かえないのは、この心理的負担もかなり大きいんだろうなと思っています。

 

ころで、免許を取ってから一度だけ大きめの事故をやってしまったことがあるのですが、それもやっぱり考え事が原因でした。


音の出ていないイヤホンをつけて、考え事をしながら、あまり通ったことがなくて慣れていない道を一人で運転していたときです。何かの拍子に、頭のなかがその考え事に大部分を占められてしまったんですよね。


突然、自分が座っている運転席の扉のところに右から車が突っ込んできて、わたしはその衝撃で助手席側に倒れ込みながら、運転席側の窓ガラスが粉々になってきらきらと車内を舞うのを見たことを鮮明に覚えています。反動で大きく曲がった車は左後方席の扉を電柱にめり込ませて止まり、車は左右から潰されたような形になりました。もちろん全損、廃車です。


ガラスがなくなった運転席の扉は開かず、助手席がわの扉から車外に出て、わたしはそこで初めて「ここは交差点の中だったんだ」と気付きました。
あとから車載のドライブレコーダーの録画を見直して、目の前の信号が赤だったことを知りました。
わたしは赤信号に気付かず、右から来る車に気付かず、減速もほとんどせずに交差点の真ん中に突っ込んだらしいのですが、ぶつかるその瞬間まで意識がどこかにお散歩しに行ってしまっていたのです。

このときはとにかく目の前のものが全く見えていなかったことが衝撃で、本当に自分で自分が信じられずに恐ろしかったです。
考えていたのは「早く寿命こないかなあ」とか限りなくネガティブなことだったくせに、本当に命の危機に晒されると怖いものなのだと思いました。

 

車がぺっちゃんこになったわりには、わたしも、それから幸運なことにぶつかった相手のかたも、拍子抜けするほど無傷でした。知り合いの修理工場に車を引き揚げてもらった際、「車がこんななのに、あなたはどこも怪我しなかったの?」と驚かれたことを覚えています。
事故から1年と少しが経ち、あいかわらず長生きしたいとはあまり思えませんが、事故はヤバい、事故は絶対ダメだ、ということは心に刻みました。
それ以来、自損も含めて事故は起こしていません。

 

今、ひとりで車を運転するときには、必ず歌を歌います。
いつかヨーロッパのほうの海難事故のニュースで見た、10時間も海を漂ったのち救助された女性のインタビューで、彼女が「眠ったら死ぬと思い、眠らないように歌を歌い続けていた」と言っていたからです。
そうか、歌っていたら寝ないのか、と思ったわたしは運転中眠くなったときに歌うようになったのですが、そのうちに、どうも「歌うと運転がしやすい」という謎のラッキー現象が起き始めました。そうして次第に、運転中はほぼ必ず歌うようになっていったのでした。どうやらこれが、安全運転に関係しているようなのです。

 

うして歌うと運転しやすいのでしょうか。


あくまでも印象ですが、わたしにとって歌を歌うことと、目から入ってくる情報(信号や標識、前の車のブレーキランプが点灯したぞ、とか)は、お互いに干渉しません。

わたしは歌を歌いながら信号の色が変わるのに気付くことができ、歌いながらセンターラインを割らずに車を走らせることができ、もっと言えば歌いながらふんわりアクセル・ふんわりブレーキを意識して、同乗者と環境にやさしい運転を心がけることもできます。


一方で考え事というのは、熱中すればするほど「感覚が内側に向かっていく」もののような気がします。

どっぷり入り込んでしまうと、見えているのも聞こえているのも現実ではなくて脳内で上映されている記憶、みたいな状態になりかねません。これでは当然、運転などの動作に支障が出ます。しかも実際に事故を起こした時のように、自覚しないままその状態に嵌まる可能性が少なくない。
以前の自分はこんなヤバい状態に気付かないで鉄の凶器を走らせていたのかと思うと、かなり恐ろしい気持ちになってきました。

 

これって、考え事にのめり込んで過集中のような感じになっているんじゃないかと思うのですが、その集中を上手いこと邪魔するのが「歌を歌うこと」という動作みたいなのです。

歌っている間は、余計な考え事をしないでいられる!

これに尽きます。
歌うと、運転中に意識だけがどこかに飛んでいってしまうということがないのです。

 

わたしはだいたい日本語ベースで考え事をしていて、そこに歌詞がダブると考え事の方は妨害されて形をなさない。

分かってしまえば当たり前のことでしかありません。
でもこれに気づいてからは、もう歌なしで運転するのは助手席のだれかと話をしているときだけになりました。ただ、会話は歌よりもかなり効果が弱いので、なるべくならずっと歌っていたい気持ちがありますし、話し相手がいるときでも、話が途切れれば小声で歌いだします。

基本的に家族しか同乗しないのでまあいいかな、という感じです。

 

々と運転の話を書きましたが、話をお風呂に戻します。

要はこれを入浴中に行うことを思い付いただけです。


歌詞を完全に覚えていて気持ちよく歌うことができる歌を7曲、30分ほどのプレイリストにして、浴室に持ち込んで再生しながら延々歌うのです。
はじめは音源なしで歌うことを試しましたが、間奏などイントロ部分を鼻歌しているときにあやふやになってそのままフェードアウト、即思考の海に投げ出されて1時間くらい漂流する羽目になったので諦めました。
ひどい近眼で入浴中に時計など見られないので(これも長風呂の原因のひとつになっていた気がします)、プレイリストが1周したら30分経ったと感覚的に分かるのもよかったです。


えてみれば、そういえば別の場面でも、音楽で脳を誘導していたことがあるなあと思い出しました。

大学時代のことです。
たいへん便利なことに、わたしはいわゆる「困りごととしてではない、ポジティブな過集中(人によっては超集中とか呼ぶ場合もありますかね)」の状態に、かなりの確率で自分を突入させる方法を持っていたんですよね。

 

文系だったからか、学期末に行う試験の代わりにレポート課題が課される講義というのがかなりの割合でありました。教室に行ってテストを受けるよりも、レポートを書いて提出する講義の方がずっと多かったくらいの印象です。

ADHDの方は高確率で身に覚えがあるんじゃないかと思いますが、提出課題に手をつけようかなという気持ちが一番高まるのは締め切り前日の夜中ですね。

例に漏れずわたしもそうだったのですが、それでもレポートなど書き物の課題はびっくりするほど上手く回っていたんです。丑三つ時くらいから書き始めて朝早くにフィニッシュ、そのまま大学に提出しに行き、帰宅してから爆睡する……この完璧な流れが入学後かなり早い時期に確立されました。

 

当時、レポートや論文を書くにあたっては、かならずお供が必要でした。
「日本語の歌詞が含まれていない音楽」です。
多くは映画やゲームのサウンドトラック、たまにクラシック、まれに耳セレブなどの環境音。


外が静かな夜中に、まずカフェインを流し込み、イヤホンは使わずにスピーカーで控えめに音楽をかけ、課題に向かいます。そうして書き始めてしばらくすると、自分のまわりに膜が張ったように音のボリュームが小さくなり、やがてまったく聞こえなくなります。

音楽が聞こえないことに気づくと、わたしはいま集中しているぞ、とはっきり自覚できて、その自覚がわたし自身をさらにブーストしてくれて、「筆が乗る」というあの爽快感がやって来る、ちょっとハイになるような感覚がたしかにありました。

 

おそらくは「外界からの刺激を遮断するほど集中できている」状態がかなり気持ちよく、音楽が消える体験によってそれをはっきりと知覚でき、またそれを繰り返すことで逆に音楽がその集中への入り口になってくれていたんですね。
「音楽を聞かないために音楽をかける」という謎の状態でしたが、その音楽がなかったらちゃんと卒業していたかも怪しいのです。同期たちが夏休み前から準備していた卒論を、締め切り前の2週間くらいで書きなぐってしまった人間なので……。

 

もかく、当時のわたしも、脳をなんとか働かせるために音楽を利用していました。歌詞が聞こえると耳がそれを追いかけてしまって集中できないので、かならず「歌詞を拾えない」音楽を使っていたわけです。
思い返すと本当に、現在と逆の用途のために、逆の選曲をしている……。これ、ちゃんと自覚してよく考えていれば、もっと早く長風呂問題の解決にたどり着けたのかもしれません。

 

しかしまあ、脳をジャミングすることでお風呂を手早く済ませられる上に、妨害電波として使うのはぜんぶ自分の好きな歌なので普通にめちゃくちゃ楽しいし、家族がうるさい思いをしているかもしれないこと以外はいいことずくめですね。
親やきょうだいに騒音被害が出てないか確認しながら、今後もうまくやっていければいいな~と思います!